ゼミナールマーケティング入門第4章【マーケティング組織のデザイン】

さぁ本日は4章!頑張っていきましょう。

ゼミナール マーケティング入門 第2版

スポンサーリンク

1.身の回りの分業を取り上げ、その分業のメリットを具体的にあげなさい。また、分業に伴いどのような調整が行われているかについてもあげなさい。

計画主義でマネジメントすることが多かったが今日においては、実行力、あるいは組織が戦略を生み出すという視点で組織のありようこそが企業間競争のコアコンピタンス、競争要素、簡単に真似もできないという点がある。

合併買収の場合も組織の課題をクリアしないと、計画通りの買収効果が生み出せない。

ポイントを述べると、

一つ目は、仕事の範囲を限定し、単純化できる

二つ目に、一人ひとりの熟練度を高くできることもメリットであろう。

最後のメリットは、顧客対応の時間を削減できるということである。

2.現代において、集権化が適している産業にはどのようなものがあるかを検討しなさい。

IT企業だとどうだろうか?意思決定さえできれば、オートメイション化されている業務も多数あるであろうから、集権的にするのは良いのではないかと考える。

情報量が多いところは、トップマネジメントで全て裁くのは難しい。その場合は現場の方に自由裁量を、権限を委譲して合理的と言える。情報が少ない安定的な産業、規制産業については、トップマネジメントで十分に情報処理が可能で対応方針を考えることができる。

情報の質と量、処理能力に応じて適切なマネジメントの分割範囲が決まっていくのではないかとも思う。

例えば、東芝の例、原子力事業と製造事業、一緒にやって意味がない、事業部門や分社化する方が良い。

3.多様性や変動制の大きい複雑な市場では、規模の大きな企業と規模の小さな企業のどちらが有利になるかを検討しなさい。

取り扱うサービスや製品の数によって、企業規模での有利・不利が決まると考える。

取り扱いの数が大きく規模が大きければ、厳しい。逆に小回りのきく取り扱いの少ない

小さい企業なら持ちこたえられる。

今日も頑張りました。

次は第5章です。

ゼミナール マーケティング入門 第2版

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする