ゼミナールマーケティング入門第10章【プロセスとしての競争】

本日はゼミナールマーケティング入門10章!

ゼミナール マーケティング入門 第2版

スポンサーリンク

1.構造としての競争」と「プロセスとしての競争」との違いを説明しなさい。

「構造としての競争」と「プロセスとしての競争」は、固定的な枠組みのもとの競争か、新たな知識や情報を生み出すダイナミックな変化を伴う競争かという違いがある。

なお、競争の枠組みがあらかじめ存在している。
新たな産業がスタートするときには、プロセスとしての競争が生じやすい。
例えば、iPhoneの登場。プロセスとしての競争は、android携帯のデザインをしていたエンジニアにとってはどうなっていたか?

これについては競争の枠組みが変わっていくのかはどういうことなのか?ということが大事なのではと思う。
プロセスとしての競争をしたとしても産業の枠組みが変わらないこともある。
アメリカの航空会社は価格競争起こりがち、次はサービス競争?

2.職場や学校などといったあなたの身近な環境で「競争」がどのような役割を果たしているかを検討しなさい。

例えば大学であると職員同士の出世競争や、教員なんかはもっと酷くて政治的な要素も絡みつつ

教授の座席を争ったりしている。

競争についてこれはそれぞれのやる気や能力を引き出すことにも繋がるが、

一方で組織の崩壊も招くこともある。

3.産業の枠組みが大きく変化した具体的な産業の事例を取り上げ、その中で、企業のマーケティングがどのように変化したのかを検討しなさい。

富士フィルムのカメラ産業から医療部品産業への転換。ターゲットなどのマーケティングが変化していると言える。

今日もお読みいただき、ありがとうございました!

ゼミナール マーケティング入門 第2版

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする